墓じまい後のご遺骨の改葬先(引越先)でお悩みの皆様、
15名まで埋葬・永代供養ができる金剛宝寺「天空陵」におまかせください。

金剛宝寺「天空陵」に改葬(墓じまい)したお客様の声
ご先祖のご遺骨が10体分…!
天空陵「家族墓」に安心してお任せできました。
実家の近くの共同墓地に先祖代々のお墓がありましたが、父母ともに亡くなり、墓じまいをすることを決めました。しかしご遺骨が10仏様分もあり、予算もあまりないため取り出した遺骨の引越し先をどうするかが悩みのタネでした。私たちは大阪に住んでいるため「父母の遺骨だけ手元供養にして、残りはお寺で永代供養をしてもらおう」と考えていましたが、父母のつきあいがあったお寺に聞くと「永代供養が1体につき20万円、10体で総額200万円」と言われ悩んでいました。
そんな時インターネットで金剛宝寺のことを知り「ここだ!」と思いました。個別のお墓で永代供養料込みの料金、しかも法事や納骨が1回5000円と大変お安く設定されているので費用面も供養面も安心です。墓じまいや改葬が済み、私たちもホッとしています。
【熊本県/A様】
知人からの紹介で金剛宝寺を見学。改葬もスムーズにできました。
地域が管理している納骨堂に親せき3軒分の遺骨を安置していましたが、話し合って納骨堂じまいをすることになりました。骨壺が全部で12個あったため、まずは次の埋葬先を決めようということになり、知人の勧めで金剛宝寺の樹木葬を見学に行くことにしました。
金剛宝寺の樹木葬の評判は知人から聞いていたのですが、実際に見学し、私も親せきも「ここしかない」と実感。当日に契約し墓じまいの注意点や改葬の書類などについても相談にのっていただき、スムーズに墓じまい~改葬をすることができました。私たち夫婦は子どもがいないので、亡くなった後には「天空陵」に埋葬してもらおうと夫婦で話をしています。
【大分県/B様】
墓じまい後の改葬に金剛宝寺がおすすめの理由
埋葬数が
多い
15仏様まで埋葬可能。埋葬人数が多くても安心です。
墓じまいの場合、中にご遺骨が複数安置されている場合が多く、10個以上の骨壺が収められているお墓も少なくありません。金剛宝寺「天空陵」家族墓は15仏様まで収容可能。料金に永代供養料も含まれているので、埋葬後の追加費用もありません。
(※納骨代のみ1仏様につき5000円をいただきます。)
永代
供養
安心の永代供養。
埋葬後の管理・供養はすべてお任せできます。
墓じまいをしたら終わりではなく、取り出したご遺骨については引き続き管理や供養を行っていかなければなりません。しかし「お墓の管理・供養を続けていくのは難しい」という方も多いでしょう。
金剛宝寺「天空陵」はすべてのお墓が永代供養付きになっています。ご家族が遺骨の管理・供養が難しい場合でもお寺が責任を持って管理・供養を行います。
供養は埋葬されている方全員が対象になりますので、埋葬人数が多い場合も追加の永代供養料をいただくことはありません。
費用が
安価
15名様まで埋葬できて1基50万円、追加費用はなし。
納骨代も個別のご供養も一律5,000円と
価格は明瞭・安価です。
改葬先選びで気になるのはやはり「お金」のこと。ただでさえ墓じまいでお金がかかるのだから、改葬先の費用はできるだけ抑えたいと考えるのは当然のことです。
金剛宝寺「天空陵」は15仏様まで埋葬可、しかもイラストなどが彫刻できる墓石付きの樹木葬ですが、料金は税込50万円と安価。埋葬後の管理費も一切必要ありません。
また個別のご供養や納骨代も一律5000円と明瞭な価格設定なので、費用面も安心です。
合葬
しない
将来までずっと合葬せず、ご家族だけで
眠ることができます。
費用が安価な樹木葬や永代供養墓は、その多くが埋葬後すぐ、もしくは一定期間経過後に他の方と一緒に納骨する「合葬式」のお墓に埋葬されます。金剛宝寺の家族墓は価格が非常に安価ですが、ずっと合葬せず個別のお墓のまま眠ることができる真の意味での「永代供養」。合葬に抵抗を感じる方におすすめです。
オンライ
ンOK
打合せはオンラインでもOK。
現地に行かずに墓じまい・改葬ができます。
遠方にお住まいの方もご安心ください。金剛宝寺では直接お寺に来るのが難しい方に対してはzoomを使用したオンライン相談や打ち合わせも行っています。ご遺骨についても「ゆうパック」でのご郵送が可能。供養の様子をyoutubeにてライブ配信することもできます。
また、お墓の様子は定点カメラで随時確認できるので、遠方の方も安心してお任せいただけます。
改葬
手続きも
安心
改葬の書類や手続きについても
金剛宝寺がサポートします。
お墓じまい後に改葬する際は「改葬許可証」の発行が必要となります。金剛宝寺「天空陵」ではこうした書類の作成や手続きについてもご相談を受け付けています。
墓じまいをして取り出した
骨壺10個を埋葬する場合の費用比較(例)
通常のお墓を購入して永代供養をつける場合
※永代供養代…10万円/1人
納骨代・法要代…3万円/1人で計算
墓じまい費用
-
お墓購入費用
150万円
-
納骨代・個別法要代
30万円
-
永代供養料
100万円
280万円
金剛宝寺「天空陵」家族墓の場合
※永代供養代…セット料金
納骨代・法要代…5000円/1回で計算
墓じまい費用
-
「家族墓」購入費用
50万円
-
納骨代・個別法要代
5万円
55万円
金剛宝寺「天空陵」への改葬の流れ
-
STEP1
金剛宝寺「天空陵」を見学。
※オンライン可 -
STEP2
お申込み
※郵送、FAX、E-mail可 -
STEP3
墓所の契約
※郵送・オンライン可 -
STEP4
墓じまいを石材店に依頼する
-
STEP5
彫刻打合せ
※郵送・オンライン可 -
STEP6
改葬許可証の手続き・準備
-
STEP7
墓石の撤去・出骨・墓所の更地返還
-
STEP8
取り出したご遺骨を金剛宝寺に納骨
※郵送可 -
STEP9
個別のお墓のまま永代供養
金剛宝寺樹木葬墓地「天空陵」の特徴
-
1
最大15仏様まで
埋葬できます。 -
2
阿蘇くじゅう国立
公園の中、雄大な大自然に
包まれた樹木葬です。 -
3
ずっと合葬せず、
個別のお墓のまま
眠ることができます。 -
4
檀家になる
必要はありません。
宗旨宗派問わず
利用できます。 -
5
お寺の樹木葬墓地なので
ご供養面も安心です。 -
6
墓石には家名や
お好きな文字・イラストが
彫刻できます。 -
7
オンライン対応可。
改葬も現地に行かずに
行えます。
\意外と知らない!?/
墓じまいの基礎知識
墓じまいとは
墓じまいとはその名の通り、
お墓を終(しま)って中に入ってるご遺骨を取り出し、建立する前の状態に戻して土地を墓所管理者に返還することを言います。
最近よく聞く「墓じまい」ですが、実は墓じまいには
「お墓を更地返還し、無くしてしまう=廃墓」と
「お墓を更地返還し、取り出したご遺骨を他の墓所や納骨堂に移す=改葬」
の2つに分かれます。墓じまいの多くは「改葬」で、改葬をする際には取り出したご遺骨の引っ越し先(改葬先)を決めておかなければなりません。
改葬先としては、別の墓所の一般墓、納骨堂、永代供養墓、樹木葬、散骨などの選択肢がありますが、遺骨は法律上、勝手に移動させることができないため、改葬する場合は自治体に改葬許可申請書を提出し許可を得る必要があります。
※散骨はご遺骨が残らないため、改葬には該当せず、許可証は必要ありません。
「墓じまい費用は高い」と思っている方も多いのですが、実は墓じまい費用は墓地の場所やお墓の形態、石の大きさ、区画の広さ、作業条件などによって大きく異なります。また、石材店によっても費用がまちまちなので、2~3件の石材店で見積もりを取ることをおすすめします。
■墓じまい・納骨堂じまい
(改葬)の注意点
お墓や納骨堂は持ち主(建立者や継承者)だけでなく、ご家族やご親族、故人と縁がある方々にとっても大切な場所です。お墓を管理していただいている菩提寺や墓所管理者にも事前に相談が必要ですし、周囲に相談なく墓じまい(納骨堂じまい)を決めてしまうと行き違いからトラブルに発展することもあります。
また改葬先選びでも周囲に相談せずに決めてしまうと、「勝手に永代供養にした」「お墓まいりに来たらお墓が無くなっていた」などと後々もめることになりかねません。
その他、墓じまい(納骨堂じまい)にはいくつかの注意点があります。一度墓じまいをすると元に戻すことはできませんので、慎重に行いましょう。
【墓じまい・納骨堂じまい(改葬)の注意ポイント】
- 墓じまい・納骨堂じまい(改葬)を決める前に、家族や親族に相談しましょう。
- 墓じまい・納骨堂じまいを決める前に、お墓や納骨堂がある菩提寺や霊園の管理者に相談しましょう。
- 墓じまいの工事は複数(2~3社)の石材店に相見積もり依頼しましょう。
- お寺や墓所によっては工事に入ることができる業者が決められている場合があります。
あらかじめお寺や墓所管理人に確認しましょう。 - 墓じまいや改葬をする前に、改葬先を決めておきましょう。
- 墓じまい後、ご遺骨を散骨または合葬墓に移す場合は、ご遺骨を元に戻すことができなくなるので慎重に行いましょう。
墓じまい(改葬)の手続き
墓じまい(改葬)を行う際は、いくつかの行政手続きが必要となります。
行政の手続きでお困りの方は、お気軽に金剛宝寺にご相談ください。
- 1 既存の墓地の管理者から「埋葬証明書」をもらいます。
-
2
改葬先である新しい墓地の管理者から
「受入れ証明書」をもらいます。 - 3 現在の墓地がある市町村に「改葬許可申請書」をもらい必要事項を書き込みます。
-
4
市町村に「改葬許可申請書」「受入証明書」
「埋葬証明書」を提出し、改葬許可証を出してもらいます。 - 5 改葬先である新しい墓所に「改葬許可証」を提出します。