henkin
new_logo@2x
henkin
tel

現代の供養のキーワードとも言える「樹木葬」と「永代供養」。
しかし「聞いたことはあるけど、どういうものなのか詳しくは知らない」という方も多いのでは?
もちろん、一口で樹木葬といっても、お寺や霊園によって様々な定義がありますが、
ここでは一般的な「樹木葬」と、その主な管理・供養の方法である「永代供養」についてお話しましょう。

樹木葬について 樹木葬について

価値観が多様化する現代社会では、従来のお墓の概念にこだわらず、より自由な葬送の在り方を求める人々が増えています。その中で人気を集めているのが、自然に包まれて眠ることができる「樹木葬」です。
樹木葬はもともとは山林を利用した「里山型」の樹木葬が始まりでしたが、現在ではシンボルツリーの周りに区画を割り振り、小さめの墓石を建てて普通のお墓と同じように埋葬する「公園型」の樹木葬が主流となっています。

天空陵・永代供養についてお気軽にご相談ください

こんな方が樹木葬を選んでいます!

  • 自然が好き。亡くなった後も自然に包まれて眠りたい。
  • 旧来の石のお墓にはこだわらないが、納骨堂よりお墓がいい。
  • 後継者がいないので、永代供養が付いた、夫婦、または自分一人で眠る場所が欲しい。
  • 普通の墓地ではなく、ガーデン感覚のおしゃれなお墓がいい。
  • 亡くなった後は土に帰りたい。

戻る

樹木葬の種類

樹木葬とは一般に樹木を墓標とするお墓のことを言いますが、最近では様々なスタイルの樹木葬が登場しています。

タイプ 特徴

里山型

自然豊かな里山に埋葬するタイプの樹木葬。天然の大自然に包まれて安らかに眠ることが出来ます。
しかし、周囲の環境に合った樹木しか植樹できない、樹木の手入れがしにくい、お墓参りや掃除が大変、人通りが少なく、荒らされる心配があるなどの問題点もあります。

公園型

お寺や霊園などの敷地内に木を植えてその下に埋葬するタイプと、シンボルツリーの周りに個別の区画を設けたタイプがあります。
庭園のようなガーデニングタイプの樹木葬や、大自然を借景にした壮大な樹林墓地、お寺の一角を造成し草花などを植えた樹木葬など、その種類は多種多様です。

戻る

樹木葬の魅力

  • 樹木や草花に包まれて自然の中で眠ることが出来る。
  • 継承者がいなくても永代供養をしてもらえる。
    (継承タイプの樹木葬もあります。)
  • 宗教や宗旨宗派を問わず購入できるところが多い。
  • 墓石が不要なため、一般のお墓より比較的安価で購入できる。
  • 盆・彼岸や年数回の合同供養祭など、定期的に供養をしてくれるところが多い。
  • 固定資産税、相続税はもちろん、合祀の場合は消費税もかからない。

戻る

埋葬方法

骨壺を使用せず、ご遺骨をそのまま土に還すタイプと、普通のお墓のように納骨室があり、そこに骨壺ごと埋葬するタイプがあります。
墓標やシンボルとなる樹木の種類は様々ですが、桜、バラなどをはじめ、ハナミズキ、もみじ、山つつじ、ブナ、カラマツなども人気です。

戻る

樹木葬の価格

樹木葬墓地の価格=永代供養陵+永代使用料

※墓地によっては納骨費用、戒名、位碑込みのところもあります。
また永代供養でない場合、年間管理費がかかります。事前に墓地管理者に確認してください。

価格が比較的安価なことも、樹木葬が人気を集める理由のひとつです。霊園や埋葬方法などによって価格はまちまちですが、合葬タイプのものでは10万円前後から購入できるところもあります。
永代供養でない場合、年間管理費がかかります。事前に墓地管理者に確認してください。

戻る

樹木葬の問題点

  • 里山タイプの場合はお墓が荒れやすい

  • 土に還すタイプの埋葬方法の場合、後にお骨を取り出して改装することができない

  • 継承はできないことが多い

また「公園タイプ」は立地条件が良いところが多いため、お参りがしやすいのが魅力ですが、礼拝の対象である石塔を樹木に変えただけのものにすぎず、「里山タイプ」のようなイメージをお考えの方には物足りないかもしれません。一方で里山タイプの場合はお参りしにくい場所であることが多く、お墓掃除もしにくいため墓地が荒れてしまうという問題点もあります。

戻る

樹木葬に改葬する際の流れ

遺骨の改葬先である樹木葬墓地を探す

新しいお墓が決まったら、墓地管理者から「受入証明書」をもらう。

現在のお墓の管理者に改葬の意向を伝え、「埋葬証明書」をもらう。

②③の書類を持って市町村役場に行き、改葬手続きを行って「改葬許可証」をもらう。

樹木葬墓地の管理者に④を提出する。

樹木葬墓地の準備ができたら、現在のお墓の閉眼供養を行い出骨する。

出骨したお骨を樹木葬墓地に納骨する。

戻る

後悔しない!樹木葬選びのコツはこれ

自分が一番大切にするポイントを明確にしましょう。

お墓選びにおいて自分が何を一番大切に考えているのか明確にしましょう。
「価格」ですか?「埋葬方法」ですか?「墓地の雰囲気」ですか?それを明確にすることが、きっと理想の樹木葬に出会うための近道になるはずです。

どのようなタイプの樹木葬にするか決めましょう。

自然志向の方に選ばれている里山型、従来の墓地と樹木葬の魅力が一つになった「公園型」、交通アクセスの良い都心部に多い「ガーデニング型」など、一口に樹木葬といっても様々です。大雑把でもいいので、どのタイプにするのか決めておきましょう。

継承タイプにするか、永代供養タイプにするのかを決めましょう。

樹木葬の多くは継承者がいなくても管理者が供養してくれる「永代供養墓」ですが、継承タイプの樹木葬もあります。また、継承タイプのお墓に途中から「永代供養」をつけることができたり、逆に「基本的には永代供養だが、継承することもできる」という霊園もあります。あらかじめ、どちらのタイプにするかご親族と話し合っておきましょう。

特定の宗旨宗派がありますか?供養は宗旨宗派が異なっていても問題ありませんか?

基本的に樹木葬の霊園は宗教・宗旨宗派不問のところが多いようです。しかし、お寺の中の樹木葬墓地は宗旨宗派が決められていたり、そのお寺の門徒・檀家になることが購入の条件である場合もあります。
また宗教・宗派を問わない場合でも、合同供養祭などの供養は霊園等が依頼したお寺の宗派のしきたりに則って行われます。気になる方は事前にお問合わせください。

樹木を植えるタイプの樹木葬の場合は、どんな木を植えられるか確認しましょう。

樹木葬というと「好きな樹木を墓標の代わりにする」と考えている人が多いようですが、植える樹木があらかじめ決められているところや、墓地内に植えられた樹木の周りに、個々の墓石を並べるタイプのお墓も多いようです。また、周囲の自然をそのまま借景にした樹林墓地と呼ばれる墓地もあります。
樹木葬に使用される樹木は花の咲く低木が中心で、一番人気のサクラのほか、ヤマツツジ、ハナミズキ、サルスベリ、エゾアジサイ、モミジ、ツバキなどが使われています。事前にどんな木を植えることができるか、すでに植えられている木は何なのかなどを調べておきましょう。

埋葬は個別にするか、合葬にするのか決めましょう。

樹木葬には大樹の周りに他の人の遺骨と一緒に埋葬する「合葬タイプ」、一人一人個別に納骨する「個別タイプ」があります。個別タイプであっても、永代供養付の場合は一定期間経過した後、合葬墓に移される場合が多いようです。合葬に抵抗がある方も少なくありませんが、価格は比較的安価であり、一人暮らしの方などはたくさんの方がお参りに来てくれて寂しくないというメリットもあります。しかし、いったん合葬にするとお骨を取り出すことは出来なくなりますので、慎重に検討しましょう。

戻る

天空陵・永代供養についてお気軽にご相談ください
樹木葬について 樹木葬について
天空陵・永代供養についてお気軽にご相談ください

永代供養とは

一言で言えば、納められたお骨に対し、墓地や納骨堂などの管理者が永代にわたって管理・供養を行うことです。
個々のお寺や霊園によって「永代供養塔」「具会一処墓」「永代供養廟」「永遠墓」など様々な名称が付けられており、お墓や施設の造り、納骨方法、供養の仕方などもそれぞれ異なります。

「永代供養墓」は血縁のない人たちが一緒に埋葬される「合祀型」をはじめ、永代供養塔などの建物の中に個別の納骨スペースを設けた「集合型(共同墓)」、「単独型(個人墓)」などがありますが、集合型や単独型の永代供養墓でも、一定の期間が経過した後は合祀墓に移されるところが多いようです。
金剛宝寺・天空陵「家族墓」のように、ずっと合祀されず、お寺が存続する限り永代に渡って供養してくれる墓所は、人気があるにも関わらず、実は意外に少数派のようです。

戻る

「一般お墓」と「永代供養墓」の違い

一般のお墓 永代供養墓

料金

永代使用料+墓石代+施工代+彫刻代などが必要。 墓石代がかからない、かかっても一般のお墓に比べて価格が安いものが多い。

宗旨宗派

お寺の場合は門徒や檀家になることを条件としているところが多い。 宗旨宗派不問(※お寺の永代供養塔では、檀家になることを条件としている場合もある)

管理

親族などが管理 お寺や霊園が永代にわたって管理

購入後の費用

年間管理費、お寺の場合は護持費などが必要 基本的に、購入後の追加費用は一切不要

供養

親族がお墓掃除や年忌法要などを行う。 親族の代わりに、霊園やお寺が供養・管理を行う。

埋葬

個別のお墓に埋葬 合祀の場合と個別の場合があるが、個別であっても一定期間経過後に合祀されることが多い。

永代使用料と永代供養。言葉は似てるけどどう違う?

「永代供養」とよく似た言葉で「永代使用」という言葉がありますが、意味は全く異なり、一般のお墓を購入する場合はこの「永代使用権=永代にわたってお墓を使用する権利」を得ることになります。
その場合、年間の管理料などが発生し、お墓の後継者がいなくなったり管理料が納められなかった場合はその権利が失われることになります。

戻る

永代供養墓の魅力

  • お寺や霊園が清掃や環境の整備、定期的な法要などお墓を管理してくれる。
  • 価格が比較的安価に設定されている。
  • 檀家にならなくても良く、また宗旨宗派が違っても、購入できるところが多い。
  • 全体の拝殿にお参りする場合が多く、お墓の後継者がいなくても多くの人がお参りをしてくれる。
  • 盆・彼岸や年数回の合同供養祭など、定期的に供養をしてくれる。
  • 固定資産税、相続税などの税金がかからない。合祀の場合は購入時の消費税もかからない。

戻る

永代供養墓はこんな方に選ばれています

  • お墓にあまりお金をかけたくない。
  • お墓の後継者がいない。
  • 後継者はいるが、遠方に住んでいてお墓参りができない。
  • 独身で、亡くなった後お墓を管理してくれる人がいない。
  • 供養のことで子どもや孫に負担をかけたくない。
  • 先祖のお墓を守り続けることに負担を感じている。

戻る

永代供養墓の種類

タイプ 特徴

屋外施設型

納骨壇型

石材などで造られた屋外型の納骨堂に、個別にご遺骨を埋葬します。

納骨塔型

モニュメントなどが設置された塔の下にご遺骨を納めます。個別にご遺骨を安置するタイプと、まとめて埋葬する集合型の合祀タイプがあります。

墳陵型

前方後円墳などの形をした永代供養墓です。一般にご遺骨をまとめて埋葬する集合型の共同墓となります。

屋内施設型

霊廟型

一般的な納骨堂を指します。一般に上段に仏壇、下段に骨壺を安置します。

納骨塔型

モニュメントなどが設置された塔の下にご遺骨を納める、屋内型の合祀墓です。

屋内ロッカー型屋内ロッカ|型

納骨堂の中にあるロッカー型の棚にご遺骨を安置します。

墓石型

墓石を設置した一般のお墓に永代供養を付けたもので、一定期間経過後合祀される場合が多いようです。近年では永代供養付きの自由墓地のほか、家族墓、夫婦墓など様々な形態があります。

戻る

永代供養墓の安置方法

タイプ 特徴

個別安置型

納骨壇型の永代供養墓、霊廟型の永代供養納骨堂などがこれにあたり、個別の骨壺で安置します。
一定期間安置された後に合祀される場合が多いようです。

集合安置型

屋外の場合は、個々に小さな石碑や石塔を建て、それを集合させて一つの墓地の形を作る集合墓タイプが一般的です。屋内では、共同の棚や場所に個々の納骨スペースが用意され、個別の骨壺を安置します。

合祀型共同墓タイプ

共同墓、合葬墓とも呼ばれます。塔やモニュメントなどが建てられた建物や墳陵などに、骨壺から出したご遺骨を、他の人たちと一緒に埋葬します。最初からこの合祀型を選ぶ場合、価格は安価となりますが、ご遺骨が他の方と一緒に混ざってしまうため、取り出して手元供養にしたり、改葬などは出来なくなります。

墓石安置型

永代供養付きの自由墓地や、個別墓、家族墓、夫婦墓などを指します。個人でお墓を持ちながらも、お墓の後継者がいなくなった時はお寺や霊園が責任をもって供養・管理してくれるため、通常のお墓と永代供養墓の両方のメリットが得られます。

戻る

永代供養墓の注意点

永代供養のメリットを中心に語ってきましたが、もちろん永代供養を選ぶ際には注意していただきたいこともあります。
メリットもデメリットもしっかり理解したうえで、家族や親族に相談してから決めましょう。

  • 合祀型の場合、お骨を他者と一緒に埋葬するため、ご遺骨を取り出すことができなくなる

  • 家制度を大切にする地域では、家族や親族に反対されることもある

  • 合祀や共同墓の場合、どのようにお墓参りをしていいか分からない場合がある

  • 親族でない人に遺骨をお任せするので、供養面で不安を感じることもある

戻る

永代供養墓のお値段

永代供養のメリットを中心に語ってきましたが、もちろん永代供養を選ぶ際には注意していただきたいこともあります。どちらもしっかり理解したうえで、家族や親族に相談してから決めましょう。

永代供養の価格=永代使用料+永代供養料+彫刻料+納骨料 永代供養の価格=永代使用料+永代供養料+彫刻料+納骨料 ※彫刻料、納骨法要代などが別途必要な場合もあります。
※墓石付きの永代供養墓の場合、墓石施工料が含まれます。

永代供養墓の価格の目安(※参考)

個人墓 50~500万円程度
共同墓 20~100万円程度
合祀墓 3~40万円程度

永代供養墓のお値段は100万円以上のものから10万円以下のものまで幅広く、最初から合祀にする場合は比較的安価ですが、お骨を長期間安置したり、墓石を建てる場合などは価格が高くなることが多いようです。

最初の支払いが安価に設定されていても、追加で料金が発生するケースもあります。
購入の際には表示されている価格のみならず、それに何の料金が含まれているのか、追加の料金が無いのか、どのような管理・供養をしてもらえるのかなどを調べた上で総合的に判断しましょう。

戻る

天空陵「家族墓」は、永代使用料も管理費も全て込み、
追加料金は一切無しで50万円!

天空陵「家族墓」の価格 金剛宝寺の「天空陵・家族墓」は、「管理費」「永代供養料」「墓石代」「永代使用料」「戒名代」全て込みで50万円。ご購入後のご納骨、個別のご法要も各5000円の明朗な価格設定です。
お1人様でも安心してご利用いただける「ひとり樹木葬」は、管理費、永代使用料、墓石代、お名前プレート、納骨代、戒名代(希望者のみ)全て込みで1名様25万円となっています。

永代供養墓と税金について

墓石安置型の場合は、工事代や墓石の購入代金には消費税がかかります。
しかし、それ以外の永代供養墓は、墓所の所有権を持っているわけではなく、使用権や永代供養の権利を持っているだけですから、消費税、固定資産税なども一切かかりません。またお墓を継承する場合も、通常のお墓と同様に非課税となります。

用語解説

  • 永代供養料 …永代にわたって供養を行ってもらうことに対する料金
  • 永代使用料 …お骨を安置する場所を永代にわたって使用する料金
  • 納骨料 …遺骨を納める際にかかる手数料
  • 彫刻代 …墓石安置型の場合に、石に戒名などを彫刻する料金
  • 墓石料 …個別型で墓石を建てる場合、墓石の料金が必要となります(総額に含まれている場合もあります)。
  • お布施 …お寺などによっては納骨手数料のほかに、法要を行う際のお布施などが必要となる場合があります。

戻る

永代供養墓にお墓を移す(改葬する)にはどんな書類や手続きが必要?

一般のお墓から永代供養墓に移したい――という方も少なくありません。改葬して永代供養のお墓に移すための手続きは次のような流れになります。

市町村役場から「改葬許可申請書」をもらう。

①に必要事項を記入し、これまでのお寺や墓地管理者から署名・捺印してもらう。

新たな納骨先から「使用許可証」をもらう。

②・③を今までのお墓がある市町村の役場に持っていき、「改葬許可証」を発行してもらう。

閉眼供養したのちに今までのお墓からご遺骨を取り出し、墓地を整理する。

新しい納骨先に「ご遺骨」と「改葬許可証」を持参し、納骨をしてもらう。

戻る

天空陵・永代供養についてお気軽にご相談ください